尼崎市立地域総合センター水堂公式ホームページ・SNS運用ポリシー
令和7年 4月25日制定
第1条(目的)
1.この運用方針は、尼崎市立地域総合センター水堂(以下「当センター」といいます。)が情報提供媒体として使用する公式ホームページおよび公式SNSアカウント(以下、総称して「当ウェブサイト」といいます。)の運用に関する事項を定め、当サービスの利用者(以下「利用者」といいます。)と当センターとの間のすべての関係に適用されます。
2.当センター公式ホームページおよびSNS等は次のとおりです。
(1)ホームページ(URL:https://mizudou.jp )
(2)Twitter
(3)Instagram
(4)Line
※各SNSアカウントへのリンクはホームページに掲載します。
第2条(基本方針)
1.当センターは、当ウェブサイトを通じて、当センターの業務、取組、行事その他の情報を発信し、利用者の皆様に当センターへの理解を深めていただくとともに、利便性の向上を目指します。
2.当サービスを通じての情報発信にあたっては、正確性、速報性、分かりやすさを心がけ、利用者の皆様にとって有益な情報となるよう努めます。
第3条(情報発信)
1.当センター公式ウェブサイト等では、以下の情報を発信します。
(1)当センターの活動概要、事業紹介
(2)当センターが主催または共催するイベント、講座、教室等に関する情報(募集、内容、日程等)
(3)当センターに登録している団体に関する情報(団体の活動紹介等。ただし、団体からの依頼と情報提供があった場合に限ります。)
(4)尼崎市や関係機関からの情報提供
(5)人権に関する啓発情報
(6)災害時など緊急時における情報
(7)その他、当センターが必要と判断した情報
第4条(コメント等への対応)
1.当センターからの情報発信を主な目的としており、原則として、他のウェブサイトやSNS等への積極的なリンク、リプライ、シェア、フォロー等は行いません。ただし、尼崎市内の地域センターや、社会福祉協議会、プラザ等の人権に係る団体、尼崎市や関係機関からの情報共有依頼など、特に必要と認められる場合は、この限りではありません。
2.当ホームページのお問い合わせフォーム等からのお問い合わせについては、別途定める手続きに従い対応いたします。
第5条(免責事項)
1.当センターは、利用者が当サービスに投稿したコメント、いいね、フォロー等の情報について一切の責任を負いません。
2.当センターは、利用者が当サービスを利用したこと、または利用できなかったことにより生じた損害について、一切の責任を負いません。
3.当センターは、当サービスに関連して、利用者間または利用者と第三者間で生じたトラブルや紛争について一切の責任を負いません。
4.当サービスから他のウェブサイトやSNSへのリンクが提供されている場合でも、当センターは、リンク先のウェブサイトやSNSおよびその内容について一切の責任を負いません。
5.当センターは、以下の事由により当サービスの提供が中断、停止、または内容が変更された場合でも、これにより利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。
(1)システムの保守、点検、修理など
(2)サーバーダウン、ネットワーク障害など
(3)天災地変、その他の不可抗力
(4)当センターの判断による運営上の都合
6.当センターは、利用者が当サービスを利用するにあたり、利用者から提供された情報、登録された情報等の消失、改ざん等について一切の責任を負いません。
7.当センターは、当サービスの完全性、正確性、最新性、安全性、有用性等について、いかなる保証も行うものではありません。
第6条(禁止事項)
利用者は、当サービスの利用にあたり、以下のいずれかに該当する行為または該当するおそれのある行為を行ってはならないものとします。利用者の行為が以下のいずれかに該当すると当センターが判断した場合、当センターは、予告なく投稿の削除、アカウントのブロック等、適切な措置を講じることができるものとします。
(1)法令、兵庫県および尼崎市の条例、ならびにこの規約等に違反する行為
(2)特定の個人、団体等を誹謗中傷する行為
(3)政治または宗教活動を目的とする行為
(4)当センターまたは第三者の著作権、商標権、肖像権、プライバシー権、名誉その他の知的財産権等の権利または利益を侵害する行為(かかる侵害を直接または間接に惹起する行為を含む。)
(5)広告、宣伝、勧誘、営業活動その他営利を目的とする行為
(6)人種、思想、信条等の差別または差別を助長する行為
(7)犯罪行為に関連する情報の発信または助長
(8)公序良俗に反する行為
(9)虚偽または事実と異なる情報の発信および単なる風評または風評を助長する行為
(10)本人の同意なく個人情報を特定、開示、漏えいする等プライバシーを侵害する行為
(11)他の利用者、第三者等になりすます行為
(12)コンピューターウイルスその他の有害なプログラム等を含む情報を送信する行為
(13)わいせつな表現などを含む不適切な情報の発信
(14)当サービスの運営を妨害する行為
(15)当センターが発信する内容の一部または全部を改変する行為
(16)当センターが発信する内容と直接関係のない情報の投稿
(17)その他、当センターが不適切または不当であると判断する行為
第7条(著作権・肖像権)
当サービスに掲載されている情報(文章、画像、動画等)に関する著作権、肖像権等の知的財産権は、当センターまたは正当な権利を有する第三者に帰属します。利用者は、これらの情報を無断で転載、複製、改変、頒布、公衆送信等を行うことはできません。
第8条(個人情報の取り扱い)
当サービスを通じて当センターが取得した利用者の個人情報については、当センターの個人情報保護方針に従い適切に取り扱います。
第9条(サービスの変更・停止・終了)
当センターは、利用者に事前に通知することなく、当サービスの内容を変更、一時的に停止、または永続的に終了することができるものとします。これにより利用者に生じた損害について、当センターは一切の責任を負いません。
第10条(準拠法および管轄裁判所)
この運用方針の準拠法は日本法とします。当サービスに関して生じた一切の紛争については、神戸地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第11条(お問い合わせ)
当当ウェブサイトに関するお問い合わせは、当センターまでご連絡ください。
附則
この運用方針は、令和7年4月25日から適用します。